メニュー
ブログ

美原now

 1年生の美術の授業です。自分の理想の部屋を描くという活動を通して、一点透視図法について学んでいました。まずは1枚作成し、この時間は、イメージマップを作りながらどんな部屋にしたいか想像を広げていました。子供たち一人ひとりが大切にしているものがよくわかり出来上がりが楽しみです。

 2年生の国語の授業です。小説の学習の振り返りを行っていました。自分の言葉で学んだことを入力していました。自分の考えを言葉で表現できることは大切な力です。

 また、今日は、部活動の本入部でした。あいにくの雨になってしまいましたが、部ごとにミーティングを行い、1年生と上級生の顔合わせを行いました。

 昨日の1年生の総合的な学習の時間です。今月27日の校外学習に向けて、フィールドワークを行う加治丘陵の植物について、入間市から紹介いただき、NPO埼玉県絶滅危惧植物調査団副代表理事で、自然観察会の講師の山下裕さんに来校いただきました。市内の高校でも長く教鞭をとられた経験もあり、楽しく、わかりやすくお話をいただきました。

 学校だより欄に5月の学校だよりを、概要欄に令和7年度のグランドデザインを掲載しました。

 本日、生徒会主催による生徒朝会が行われました。はじめに、各委員長のあいさつがありました。学年の目標や今年度の取り組み内容や意気込みなど、発表がありました。その後、会長からは、各学年へのメッセージとともに、生徒会の取り組みについて抱負を語りました。どの生徒の発表からも、学校全員でよい学校をつくっていくという気持ちが伝わってくるすばらしいものでした。

 1年生の理科の授業では、校地内をまわり、生物おもに植物の観察を行っていました。グループごとに興味深く観察をしていました。

 本日、昼休みの時間に、評議員会が開かれました。評議員会は、本部役員、各学級委員、各専門委員長からなり、総会に関すること、各委員会から提出されたことがらなどを話し合う機関です。こうした活動を通して、生徒が学校を作っていくのは自分たちであるという意識をもち、自主的な態度が育ってくれることを楽しみにしています。

 昼休みの図書室です。本好きな生徒が来室していました。本校の図書室は1万4千冊をこえる本がそろっています。貸出業務は学校司書さんの指導の下、図書委員会の生徒が行っています。

 

 1年生の英語の授業です。ローマ字の復習をしながら、「天丼」「とんぼ」などの言葉をローマ字に変えることで、「m」と「n」の口の開け方を確認することで、発音も含めて今後につながる学習に取り組んでいました。

 1年生の国語の授業です。物語の学習に入っていますが、小学校に学んだ物語を思い出しながら、小説の基本的な構造について学んでいました。小学校で学んだことが中学校での学習につながっていることがよくわかる時間でした。

 また、今日は、2年生と7組の保護者会が行われました。今週はすべての学年で保護者会を行いましたが、どの学年も、お忙しい中を多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。

 3年生は昨日に引き続き、国語と数学の全国学力・学習状況調査をマークシート併用の紙ベースで行いました。

 2年生の英語の授業では、AET(Assistant English Teacher英語指導助手)が入り、なごやかに学んでいました。AETの先生は、隔週ではありますが、美原小、伸栄小に行き、小学生と英語を学びます。

 どの学年も、各教科の授業が始まっています。最初の授業は、それぞれの教科を学ぶ意味や学び方、見通しなどガイダンス的な内容です。それそれの教科がそこにある意味を考えながら積極的に学んでほしいです。

 3年生は、今日、明日で全国学力・学習状況調査を実施しています。今日は、質問紙調査と理科をCBT調査(コンピューターを使用をしての調査)方式で行いました。明日は、国語、数学の調査です。

028023
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る