メニュー
ブログ

美原now

 7組は、先週の金曜日に、市民体育館で行われた特別支援学級設置校13校のスポーツ大会に参加しました。学校の枠を外し、違う学校の生徒どうしでチームをつくって競技を行い、交流を深めました。

 また、先週から1年生が行っている職場体験にも、7組の4名は、2人ずつ、所沢市役所に行き体験しました。

 本日、2年生では、「性に関する講演会」を実施しました。所沢市男女共同参画センターフラットにご協力いただき、一般社団法人エープラス代表の吉祥眞佐緒さんを講師にお招きし、「人とのよりよい関係について一緒に考えよう」をテーマに、デートDVの防止について講演いただきました。数多くのDV被害者、加害者の支援をされている中で、「もっと早く気づいていれば」と皆さんがおっしゃるとのことで、デートDVとは何か、どうして起こるのか、よりよい関係を築くには、の3点を中心に、ペアワークなども取り入れながら、わかりやすくお話しいただきました。

 

 1年生は、職場体験2日目です。市内各地で活動を行いました。明日が、最終日です。

 

 今日から3日間、1年生では、職場体験を行っています。今回も63もの事業所の皆様に生徒を受け入れていただきました。ありがとうございました。インフルエンザの流行もあり、参加できない生徒が出てしまったのは残念ですが、貴重な体験になると考えます。

 昨日に続いて、朝の落ち葉掃きから1日がスタートしました。多くの生徒が参加しました。暦の上では今日は「冬至」です。しばらくは落葉が続きますが、夏は貴重な日陰をつくってくれている木々でもあります。

 2年生の英語の授業では、比較級と最上級について、ペアでのやり取り、クイズを解きながらの活動を意欲的に行っていました。

 今日から、生徒会主催の落ち葉掃きボランティアの取り組みが始まりました。ボランティア委員会の生徒をはじめ、今日は1,2組の有志が学校前歩道の落ち葉掃きを行いました。ここ数日で、一気に葉が色づいてきたところでしたが、歩道がすっきりとしました。

 また、学校朝会では、11月が埼玉県のいじめ撲滅強調月間となっていることを踏まえて、生徒指導主任から。全校生徒にあらためて、いじめは許されないことについて呼びかけました。校長からは、「読書の秋」にちなんで、本校の学校教育目標のひとつである「心豊かな生徒」の実現のためにも、読書の習慣をつけてもらいたいという話をしました。インフルエンザが流行ってきていることから、オンラインで実施しました。

 11月2,3日に所沢エミテラスで開催された卓球のプロリーグに、本校の女子卓球部員と教職員がボランティアで参加しました。当日は、ボールパーソン、モッパーとして運営にかかわりました。プロ選手の迫力あるプレーを目の前で見ることができたこともいい勉強になりました。

 

 11月の学校だよりをアップしました。ご覧ください。

 本日、所沢市民文化センターミューズにて、美原祭を開催しました。インフルエンザの流行が見られ、3年生1クラスがやむなく学級閉鎖になったのが残念でしたが、7組の発表、各学年の学年合唱、クラス合唱が行われました。講師の先生からも、美しい歌声、学年が上がるごとに表現、メッセージの深まること、会全体が楽しく、心温まるものであったとのお褒めの言葉をいただきました。多くの保護者、来賓の皆様にも来場いただきありがとうございました。PTA役員の皆様には、1日運営のお手伝いをいただき、今年もミューズで開催することができました。なお、ミューズの使用料は、市教育委員会からいただいている特色ある学校づくり支援事業の予算を活用させていただいています。

 

 昨日は、表彰朝会を行いました。表彰される生徒の数が多く、時間内で終わらず、次回に見送ったほどで、多くの生徒の活躍をほんとうにうれしく思います。表彰の最後には、県大会で1位となった男子水泳チームの代表生徒が、感想や家族など支えてくれた人への感謝を述べました。

 また、同じく、昨日、家庭教育学級が開催され、保健師をされている保護者の方に講師となっていただき、「スウェーデン発祥ユースクリニック教室」と題して、思春期を迎えている生徒の性や心の悩みにどう寄り添うかについてともに学びました。準備いただいたPTAの役員、講師を引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 3年生の国語の授業です。「おくのほそ道」を学習していていました。いくつかの俳句について、表現、季語をみていきながら、芭蕉の通った道筋と俳句を結びつけ概要をつかむ学習をグループで進めていました。

 1年生が美術の授業でつくった作品です「1点透視図法~理想の部屋~」をテーマに、作品をつくりあげました。中学生になって約半年ですが、さすが中学生といえる素晴らしい作品が展示されています。

031001
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る