6月に入りました。体育館では、2年生が保健体育の授業で、バレーボールに取り組んでいました。よく声が出ています。安全面から考えても、お互いに声が出るということは大切なことです。
給食では、紫キャベツを使った「あじさいサラダ」が献立を彩りました。学校のあじさいはまだ本格的には咲いていませんが、初夏の花が咲き始めています。
6月の学校だよりをアップしました。ご覧ください。
6月に入りました。体育館では、2年生が保健体育の授業で、バレーボールに取り組んでいました。よく声が出ています。安全面から考えても、お互いに声が出るということは大切なことです。
給食では、紫キャベツを使った「あじさいサラダ」が献立を彩りました。学校のあじさいはまだ本格的には咲いていませんが、初夏の花が咲き始めています。
6月の学校だよりをアップしました。ご覧ください。
生徒会主催の生徒朝会が開かれました。来週から、運動部の学校総合体育大会が開かれることもあり、各部活動の目標の発表がありました。各部とも、大会に向けての抱負や活動を支えてくれている方への感謝などを立派に発表しました。最後に、有志による応援団が、美原中学校の健闘をいのりエールをおくりました。
北校舎の廊下は照明の数が少なかったことから、教育委員会教育施設課にお願いをして増やしてもらいました。どの教室の廊下の前にも照明がつき、子供たちがつくった掲示物も映えるようになりました。
先週の土曜日の午後、部活動中に発生した全校の停電にも、休日にもかかわらず教育施設課の職員の皆さんにかけつけていただき復旧することができました(停電の原因は、変電設備に侵入したヤモリでした)。いろいろな方が学校を支えてくれています。
林間学校2日目
夜中の大雨が嘘のように晴れ、清々しい朝を迎えました。
大滝げんきプラザの退所式では、プラザの所長さんに「たいへんまとまりのある素晴らしい学年」とお褒めの言葉を頂戴しました。
2グループに分かれ、ラフティング体験、岩畳散策を行い、お昼には美味しいバーベキューをいただきました。
全ての行程を終え、予定より10分ほど早く長瀞を出発しました。
キャンプファイヤーは、実行委員、酋長のリーダーシップのもと、学年の一人一人の力が合わさり大成功のうちにクライマックスを迎えました。
この後、学活を行い就寝となります。
明日は、名勝及び天然記念物「長瀞」にて岩畳散策、ラフティング体験を通して大自然を満喫します!
30分遅れで始まった入所式。その後の飯盒炊爨では手際よくカレー作りを行い、モリモリ食べ、片付けもキレイに行いました✨
謎解きは、20分の遅れを取り戻してのスタート🏃♀️
夕食を済ませたら、いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーです。
試行錯誤しながら、カレー作りを経験しました。
おいしくつくれた班もあれば、、、何事も経験ですね。
閉校式も終え、出発しています。
ハイキングを終え
これからカレーづくりになります。
行程より少し早く進んでいます。
1年生の家庭科の授業です。「食事の役割」について学ぶ時間でした。体の成長、健康の維持のためはもちろん、さまざまな「こしょく(孤食、粉食、庫食…)を例にあげながら、人と人のつながりをつくる、食文化の伝承などの食事の役割について考えました。
1,2年生は、明日はそれぞれ、校外学習、林間学校に出かけます。事前の学年集会をひらきました。
1年生の校外学習、2年生の林間学校がいよいよ来週に近づきました。それぞれの学年で準備を進めてきましたが、1年生の現地の案内マップや2年生のキャンプファイヤーに向けての作品など、生徒自身の手による作品が掲示されています。寒暖差が大きい毎日ですが、万全の体調で参加してもらいたいです。