メニュー
ブログ

美原now

 5日(土)PTA主催の除草作業が行われました。保護者の皆さん、部活動、委員会等参加生徒、職員と一緒に汗を流し、校内がみるみるきれいになっていきました。厚生委員会の皆様をはじめ、準備、片付けまで多くの保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

 今日の給食は「七夕献立」でした。牛乳、わかめご飯、小松菜とかんぴょうのごま和え、星型コロッケ、星型のかまぼこが入った七夕汁に七夕ゼリーがつきました。

 今日の学校朝会では、市の取り組みである「心のエネルギープロジェクト」を踏まえ、「いま、あなたがここにいること」をテーマに行いました。あいだみつを「いのちのバトン」を例に、たくさんの人のつながりの中で一人一人が「いま、ここにいること」について考えました。

 1年生の社会科の授業です。地理的分野の学習です。ツアーコンダクターになったつもりで、紹介したい国について、気候や文化について調べ発表をしていました。

 1年生の総合的な学習の時間です。今日は、市役所産業振興課、埼玉県社会法権労務士会所沢支部の方に来校いただき、「働く」を学ぶ講演会を行いました。なぜ「働く」のか、また、2学期に行う職場体験学習の心構えなどお話しいただきました。

 7月の学校だよりを載せました。ご覧ください。

28日(土)に学校総合体育大会入間地区大会が行われ、サッカー部、女子バレーボール部が出場しました。サッカー部は、大会1位となり県大会への出場を決めました。女子バレー部は、2回勝ち抜きましたが決勝戦で敗れ惜しくも県大会出場はかないませんでした。暑い一日でしたが、両部活とも、生徒はもちろん、応援の保護者の皆様も一体となり、「熱い」一日となりました。

なお、個人では、水泳に参加の5名が、バトミントンに参加の1名が県大会に出場します。

 本日、1,2年生で中庭(風致園、校章園)の花の植え替えをしました。1人1株ずつ全員が植えました。サルビアや日日草など、秋にかけて花を咲かせてくれます。

 今日、明日と第1回定期テストです。3学年とも、国、数、英、理、社の5教科での実施となります。1年生にとっては、中学生になって初めての定期テストとなります。一生懸命、問題に向かっていました。

 21日(土)、早稲田大学グランドで、学総体陸上の市内予選が行われ、陸上部が参加しました。女子が総合3位に入賞し、個人では、5名が県大会出場となりました。

 今日は、美原中学校にとって大切な会議が2つありました。

 午前中は、今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。今年度の教育計画について校長から説明し、委員の皆さんからご質問、ご意見をいただきました。それぞれのお立場やご経験に基づき、地域全体で子供たちの育成についてのお考えやご提案をいただき、課題や今後の方向性について協議を進めることができました。

 また、午後は、生徒総会が行われました。活動方針や予算など4つの議案が承認されました。質疑も活発に行われ、自分たちの生活をより良いものにしていく意欲が感じられ頼もしい総会になりました。

028023
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る