本校の吹奏楽部が、8月1日に所沢市民文化センターで開催された埼玉県吹奏楽コンクール西部地区大会において、見事金賞を受賞し、8日にさいたま市文化センターで行われる県大会に出場することが決まりました。明るい音色とはつらつとした演奏を会場に響かせました。
美原now
本日、富岡まちづくりセンターにて、地域ジュニアリーダー養成講座が開催され、本校の1年生の生徒2名が自主的に参加し、積極的に学びました。この取り組みは、市教育委員会が、大人とともに地域を支える経験を通して、他人を尊重し、だれもが幸せになれる持続可能な社会の創り手となることを目指すもので、昨年度からスタートしたものです。8月19日、25日にも同様の講座が開かれ、まだ申し込みも可能なようです。
ややもすると「自分だけ、今だけ」になってしまいそうな中で、自分から手を挙げてこうした会に参加できる生徒がいることはたいへん素晴らしいことです。
夏休みに入り、学校総合体育大会の県大会が県内各地で開催されています。昨日、所沢市民体育館で開催された女子卓球の県大会において、本校の女子卓球部が団体で出場し、見事準優勝を飾り、来月8日からの関東大会(所沢市民体育館が会場)に出場することとなりました。埼玉県の代表として、精一杯のプレーを通してさらに成長することを願っています。
また、昨日もそうでしたが、各部の大会等への参加にあたっては、保護者、家族の皆様のご支援、応援にあらためて感謝いたします。子供たちも教職員も心強く参加できています。
今日で、1学期が終わります。終業式を行いました。リモートで実施しました。各学年の代表生徒からは、1学期の成果や課題、2学期の抱負など発表しました。1年生代表生徒の、「初めての中学校生活でしたが、先生や先輩にいろいろと教えてもらって過ごすことができました。ありがとうございました。」という言葉が印象的でした。校歌斉唱は、混声合唱団が代表で歌い、美しい歌声を届けました。
学校だよりをアップしました。ご覧ください。
月曜日から水曜日まで、3年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。多少雨に降られた時間もありましたが、予定どおり行動することができました。日本の伝統や文化に直接触れるとともに、「同じ釜の飯を食べた仲間」として、お互いの新たなよさの発見もできた貴重な時間となりました。
登校日としては、修学旅行の前日となります。手作りのカウントダウンカレンダーもあと1日になりました。大きい荷物は、今朝、トラックに載せて先に京都に向かいました。月曜日からの3日間、たくさんの学びと思い出が得られる修学旅行になればと思います。
今日は、生徒朝会がありました。委員会のキャンペーン活動の結果発表と優秀クラスの表彰、「ありがとう(おおきに)貯金」の報告、選挙管理委員会から生徒会本部役員選挙の公示について、最後は、本部企画の全校でのクイズがあり盛り上がりました。生徒が自ら自分たちの生活をより良いものにしていこうという姿勢は、将来、社会生活において主体的に社会にかかわり創っていく姿勢につながるものと考えます。
3年生の教室に向かう階段です。美術部の3年生制作の作品が飾られています。清水寺、東寺、金閣寺を巻物風に描いた大作です。「おおきに」の学年スローガンのかるた札も作られています。クラスでの委員会や係活動に加え、部活動でもこうした活動を地道に行っていることをうれしく思います。学年全体の生徒の気持ちもますます盛り上がってきました。
昨日は七夕でした。学年の昇降口やフロアには、竹に子供たちのさまざまな願い事が書かれていました。家族のこと、趣味や推しについて、部活動のこと、3年生になると進路のことなど、たくさんの願い事がありました。
本日、PTAの第2回運営委員会が行われました。本部や委員会から1学期の事業報告、2学期以降の予定について協議がありました。暑い中、参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。