今日から、運動部の埼玉県中学校新人体育大会所沢市予選会が市内各地で行われています。新チームでの初の公式戦で、2年生はもちろん、初めて参加する1年生の活躍も見ることができました。応援いただいた保護者の皆様、いつもありがとうございます。大会は土曜日まで続きます。
美原now
本日、3年生は、2回目のステップアップ調査を行いました。学力の定着状況をみるとともに、進路決定に向けての判断材料とするものです。
2年生では、本校の卒業生である教育実習生が、道徳の研究授業を行いました。本校の制服リニューアルを振り返りながら、より良い学校生活の実現に向けて、活発に意見交換をしていました。
午後の体育祭の全体練習は、気温が高いことから、競技の練習は中止し、入場隊形や行進の場所の確認を行いました。
明日からは運動部の新人戦です。1,2年生を中心にした新チームのデビューです。健闘を祈ります。
本日、生徒会本部役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者、推薦者がこんな学校にするためにこんなことをやりたいと、それぞれ思いを述べました。演説会はリモートで行われ、投票は、クロムブックを使って行われました。誰かがやらなくてはいけないけれど、自分ときまっていない中で勇気をもって立候補することは素晴らしいことです。
本日、中央中学校を会場に、陸上の新人戦が開催されました。天候が心配されましたが、予定通り競技を行うことができました。女子が総合優勝となり、男女合わせて8名の生徒が県大会に出場することになりました。1,2年生での出場でしたが、懸命に頑張る姿を見ることができました。
今日の生徒朝会は、壮行会でした。新人戦も近いことから、運動部を中心に、活動の目標や新人戦に向けての抱負を発表しました。どの部も3年生が引退し、新しい体制でのスタートです。最後に、有志応援団が登場し、全校でエールを送りました。
今日は、表彰朝会を行いました。夏休み中の活動を中心に、大会やコンクールについての表彰を行いました。関東大会に出場した女子卓球部については、部長から大会参加の感想や応援へのお礼のあいさつをしました。
今日は、2学期初めて専門委員会が開かれました。委員会によっては、月例の活動とともに、10月5日の体育祭に向けての係会議もかねて行いました。ボランティア委員会では、ハチマキの配布の準備を進めていました。1年生にとっては中学校初めての体育祭ですが、準備や練習をとおして、イメージが膨らんでいくことでしょう。
昨日から、3年生では、埼玉西部消防組合所沢東消防署の皆様に来校いただき、3年生を対象に、普通救命講習を行っています。2クラスずつ実施し、明日残りの2クラス、7組の生徒が講習を受ける予定です。いざというときに、講習で学んだことが役立つように、熱心に参加していました。
今日は、東京学芸大学名誉教授の平野朝久先生に来校いただき、ご指導いただきました。平野先生は、本校でも基本理念としている「はじめに子どもありき」の教育理念を提唱し、全国の学校の支援をされ、本校でも先生をお迎えして5年目となります。道徳、国語、美術の研究授業ののち、午後に授業のこと、「はじめに子どもありき」の教育理念をどう教育活動に結び付けていくかについてご指導いただきました。夏休み中にも、いじめの指導について、教育相談、不祥事防止、小児精神科医を招いての中学校区4校の合同研修会など行いました。
また、PTA役員のみなさんは、第3回PTA運営委員会を開いていただきました。体育祭、美原祭でお手伝いいただく内容を中心に準備いただきました。どちらの学校行事のお手伝いいただいていることで例年実施できていますのであらためて感謝いたします。
今日から2学期が始まりました。始業式は、休み明けの月曜日であること、暑さ対策も含めて、オンラインで実施しました。各学年の代表生徒からは、2学期の取り組みや抱負について発表がありました。中でも、3年生は、「最後の」という言葉が繰り返され、いよいよ中学校生活の総仕上げに向かっていることを感じさせるものでした。
また、学活後の避難訓練では、外に避難するというこれまでの形ではなく、生徒の中に病人が出るという想定で、より実践的なスタイルで実施しました。意識のない生徒、意識はあるがけがをして歩けない生徒等を数名の生徒に演じてもらい、担架で保健室に連れていく、AEDを取りに行くなどの想定で行いました。教員だけでなく、生徒の皆さんもけが人の移動など協力して進めました。反省点を今後に生かしてい行きます。
9月の学校だよりをアップしました。ご覧ください。