ブログ

美原now

来週から修学旅行

 登校日としては、修学旅行の前日となります。手作りのカウントダウンカレンダーもあと1日になりました。大きい荷物は、今朝、トラックに載せて先に京都に向かいました。月曜日からの3日間、たくさんの学びと思い出が得られる修学旅行になればと思います。

生徒朝会

 今日は、生徒朝会がありました。委員会のキャンペーン活動の結果発表と優秀クラスの表彰、「ありがとう(おおきに)貯金」の報告、選挙管理委員会から生徒会本部役員選挙の公示について、最後は、本部企画の全校でのクイズがあり盛り上がりました。生徒が自ら自分たちの生活をより良いものにしていこうという姿勢は、将来、社会生活において主体的に社会にかかわり創っていく姿勢につながるものと考えます。

修学旅行に向けて

 3年生の教室に向かう階段です。美術部の3年生制作の作品が飾られています。清水寺、東寺、金閣寺を巻物風に描いた大作です。「おおきに」の学年スローガンのかるた札も作られています。クラスでの委員会や係活動に加え、部活動でもこうした活動を地道に行っていることをうれしく思います。学年全体の生徒の気持ちもますます盛り上がってきました。

きのうは七夕

 昨日は七夕でした。学年の昇降口やフロアには、竹に子供たちのさまざまな願い事が書かれていました。家族のこと、趣味や推しについて、部活動のこと、3年生になると進路のことなど、たくさんの願い事がありました。

PTA第2回運営委員会

 本日、PTAの第2回運営委員会が行われました。本部や委員会から1学期の事業報告、2学期以降の予定について協議がありました。暑い中、参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

PTA除草作業

 5日(土)PTA主催の除草作業が行われました。保護者の皆さん、部活動、委員会等参加生徒、職員と一緒に汗を流し、校内がみるみるきれいになっていきました。厚生委員会の皆様をはじめ、準備、片付けまで多くの保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

七夕献立

 今日の給食は「七夕献立」でした。牛乳、わかめご飯、小松菜とかんぴょうのごま和え、星型コロッケ、星型のかまぼこが入った七夕汁に七夕ゼリーがつきました。

学校朝会

 今日の学校朝会では、市の取り組みである「心のエネルギープロジェクト」を踏まえ、「いま、あなたがここにいること」をテーマに行いました。あいだみつを「いのちのバトン」を例に、たくさんの人のつながりの中で一人一人が「いま、ここにいること」について考えました。

授業の様子から

 1年生の社会科の授業です。地理的分野の学習です。ツアーコンダクターになったつもりで、紹介したい国について、気候や文化について調べ発表をしていました。

「働く」を学ぶ講演会

 1年生の総合的な学習の時間です。今日は、市役所産業振興課、埼玉県社会法権労務士会所沢支部の方に来校いただき、「働く」を学ぶ講演会を行いました。なぜ「働く」のか、また、2学期に行う職場体験学習の心構えなどお話しいただきました。

 7月の学校だよりを載せました。ご覧ください。

RSS2.0
 登校日としては、修学旅行の前日となります。手作りのカウントダウンカレンダーもあと1日になりました。大きい荷物は、今朝、トラックに載せて先に京都に向かいました。月曜日からの3日間、たくさんの学びと思い出が得られる修学旅行になればと思います。
 今日は、生徒朝会がありました。委員会のキャンペーン活動の結果発表と優秀クラスの表彰、「ありがとう(おおきに)貯金」の報告、選挙管理委員会から生徒会本部役員選挙の公示について、最後は、本部企画の全校でのクイズがあり盛り上がりました。生徒が自ら自分たちの生活をより良いものにしていこうという姿勢は、将来、社会生活において主体的に社会にかかわり創っていく姿勢につながるものと考えます。
 3年生の教室に向かう階段です。美術部の3年生制作の作品が飾られています。清水寺、東寺、金閣寺を巻物風に描いた大作です。「おおきに」の学年スローガンのかるた札も作られています。クラスでの委員会や係活動に加え、部活動でもこうした活動を地道に行っていることをうれしく思います。学年全体の生徒の気持ちもますます盛り上がってきました。
 昨日は七夕でした。学年の昇降口やフロアには、竹に子供たちのさまざまな願い事が書かれていました。家族のこと、趣味や推しについて、部活動のこと、3年生になると進路のことなど、たくさんの願い事がありました。
 本日、PTAの第2回運営委員会が行われました。本部や委員会から1学期の事業報告、2学期以降の予定について協議がありました。暑い中、参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。